yahooニュースを見ていたら気になる記事が・・。そこで、ブルーオーシャンとレッドオーシャンについて考えてみます。
yahooニュースを見ていたら気になる記事が・・
2025年8月下旬くらいにyahooニュースを見ていたら気になる記事がありました。
それがこちらです。
参考記事
・【マンガ】そりゃ儲かるわ…大金持ちが教えるテッパンの「儲かる法則」

記事内容は・・
上記に上げた記事が気になった。
で、記事内容を個人的に要約すると・・
三田紀房(みた のりふさ)さんが描いている漫画、「マネーの拳」を題材にダイヤモンド・オンライン編集委員の岩本有平が起業や経営について解説するといった内容。
内容的には、一言でいうと「ブルーオーシャンは儲かる。レッドオーシャンは儲からない」といった内容。
今までの企業のブルーオーシャン戦略、未開拓地戦略の成功例を一例に挙げている。
その一例が、
・まだサブスクがない時代にappleがiTunes Store(現Apple Music)のサブスク音楽視聴を作った
など・・
(確かにブルーオーシャン戦略で先頭をきっていたから儲けが出たと思う)
また、漫画「マネーの拳」を引用しながら「先行者は、競争に巻き込まれない」とも言っていた。
そして、成功の法則は「血みどろの赤い海」を避けることとも言っていた。
簡単に内容を要約するとこんな感じでした。
私が感じたこと
初めはブルーオーシャンだったとしても、その市場が発展すればいずれレッドオーシャンになる。
現にサブスク音楽視聴のiTunes Store(現Apple Music)も最初は一人で独占していたが、のちにいろいろなサブスク音楽視聴が登場した。
・youtube music
・Spotify
・line music
など
ただそれでも、ブルーオーシャン戦略のメリットは大きいと考えます。なぜなら未開発な場所だから。そして、戦う相手が少ないから。
競合が多いレッドオーシャンで戦っているよりは、ブルーオーシャンを見つけて勝負したほうがやはり儲かると記事を読んで感じました。
要は独自性や先見性、技術進化による将来性を考えてブルーオーシャンで勝負したほうが儲かる率が高いのではないかと感じました。
yahooニュースに掲載されていたダイヤモンド・オンラインの記事、勉強になりました。
まとめ
よく言われるブルーオーシャンとレッドオーシャン。そして、戦うならブルーオーシャンで戦えとよく言われます。
そんな記事が2025年8月にyahooニュースに掲載されていました。その記事を読んで考えさせられました。
この記事がブルーオーシャンとレッドオーシャンを考える参考記事になればと思います。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい