【世界ふしぎ発見】歴史を変えた信長&家康スペシャル [2023年1月]

世界ふしぎ発見

ある時期に放送された「世界ふしぎ発見」番組のまとめ、および備忘録記事です。

(ちなみにオレンジ枠、吹き出しなどは個人意見です)

 

今回の番組内容


今回の「世界ふしぎ発見」は、信長と家康がタッグを組んで戦った話や彦根城についての内容でした。

ちなみに私に刺さった部分だけをチョイスしました。

 

調べたら2023年1月の放送でした

 

オープニング

戦国武将 織田信長

信長がいやしを求めた温泉(下呂温泉)

(下呂論戦は日本三名泉の一つ)


(湯之島館)
天皇も泊まったお宿

信長のほかにもう一人、天下を目指した人がいた。
それは徳川家康。

天下統一のなぞとは?

 

オープニング、こんな感じでした

 

天下をかけた極秘大作戦(長篠城)

(長篠城)

長篠城の戦いでは、いろいろな戦術があったとのこと。番組ではそれを詳しく説明していました。

 

おおざっぱ

まあ長篠城はそういうことです

信長が鉄砲で撃退した戦いで有名な場所

ふーん

 

本能寺の変と井伊直政

本能寺の変で危険にさらされた男。
それは、徳川家康。


身の危険を感じ堺から逃亡。
世にいう「伊賀越え」

家康は堺から岡崎に戻った。

「伊賀越え」で役に立った家臣、それが井伊直政。

最強家臣の登場。

番組では井伊直政についていろいろ語っていたけど、興味ないので割愛。

番組では信長と家康は戦も一緒にする間柄だったことを説明していました。

(知らんかったし、ちょっと勉強になりました)

 

直政と小田原城

戦略的に直政を小田原城(北条氏)に向かわせる。

このとき直政22歳。

このとき、直政は徳川家の家臣のエースだった

番組では小田原城(北条氏)と直政について詳しく説明していました。
私的には興味が薄いので軽く流して割愛。

(まあ、直政と小田原城について関係性があることを知りました)

(小田原城、一回行ったことがある)

 

1600年の関ケ原の戦い

関ケ原の戦いでは直政がけがを負い、それが原因で亡くなる。

(番組では直政はそういう方と説明していました)

 

天下統一をかけた大作戦

1603年 江戸幕府

ただ、大阪城にはまだ豊臣秀頼がいる。
そこで、天下統一をかけた大作戦

 

彦根城

井伊家のお城 (琵琶湖のほとり)

彦根城は丘を巧みに使ったお城

天守に行くには山登りがある


天秤櫓

秀頼を打つに際し彦根城は戦略的な場所にあった

 

徳川と豊臣の最終決戦、大坂の陣では彦根城は重要な拠点だった。
そして、大坂の陣は徳川の勝利。

彦根城は地形をいかした難攻不落な城。
それが彦根城と番組では紹介していました。

 

番組の総括

番組の総括として徳川家康と井伊家、そして、彦根城は深いつながりがあることを説明していました。

 

私が感じた番組の感想

歴史的なことはそうなんだ程度。
それより、以下を観光してみたいと思いました。

・下呂温泉
・彦根城

番組を通じて彦根城の勉強になりました。

 

 

以上、「世界ふしぎ発見」でした。

 

タイトルとURLをコピーしました