ダンダダンのタライ落ちギャグを50代のおじさんが考察する

鉄のたらい アニメ

ダンダダンのタライ落ちが50代のおじさんに刺さった。なのでダンダダンのタライ落ちについて考察します。




ダンダダン面白かった

UFO

2024年に放送されたダンダダン。2025年に一気視聴した。
この作者のセンスすごい。前評判通り面白かった。

参考記事
・アニメ「ダンダダン」は見る前から反則だろうと思ったけど見たらやっぱり反則だった

 

-PR-



 

タライ落ち笑った

ダンダダンのいちシーンで、ちょっと可愛いからといって高飛車な女子高生。

オカルンにも高飛車な態度。それを見てイラッときたモモが仕返しにタライ落ちをするシーン。

 

たらい落ち

画像引用: 林士平(りんしへい) – X

 

モモの気持ちもわかるし、タライ落ちという地味な仕返し笑った。

 

素朴な疑問でこのシチュエーションないだろ

はてな

まあ、モモがタライ落ちしたいのもわかる。
タライ落ちをして正解なのもわかる。

正解か?

でも思った…

学校で普通こんなシチュエーションないだろう

と。

俺、今まで学校の下駄箱で鉄のタライが置いてあるのを見たことがない。

 

スポンサーリンク


そもそも、学校であの鉄のタライを見たことがない。
まあ、シチュエーション的にはありえないけど私的にはありと思った。

また、タライ落ちをさせたいために、この強引なシチュエーションよかった。

 

50代のおじさんにはタライ落ち突き刺さる

テレビ

50代から見たタライ落ちは…

ドリフターズの全員集合から始まり、
たけし、さんまのひょうきん族
とんねるずの生ダラ

私の世代のお笑い番組では、タライ落ちは定番。
一斗缶もあったけど。

 

スポンサーリンク


なのでタライ落ちは、すんなり受け入れました。

 

ちょっと疑問に思った

ハシビロコウ

50代の自分はダンダダンのタライ落ち、すんなり受け入れました。
それは、ちょうどタライ落ちはタイムリーな世代だから。

でも、ふと思いました。

私とは違う他の世代、40代はなんとなくタライ落ちがわかるとして、30代、20代は、このギャグ、タライ落ちが通用するのかと。

 

たぶんギャグをぶっ込んでいる人は50代

エプロン男性

ダンダダンにはタライ落ち以外にも昭和ネタのギャグがよくある。

主なワード
・高倉健
・ムー

ここら辺は50代には刺さる。(といっても、高倉健はぎりだけど・・)

でも、20代、30代は世代が違うので刺さらないはず。

自分の50代の世代から言えば、一個上の
・美空ひばり
・石原裕次郎
・抱っこちゃん人形

のようなもの。

(20代、30代はさらにわかんないと思うけど)

こういう点から言えば、たぶんダンダダンでギャグをぶっ込んでいる人は50代の人だと思う。

なぜなら、50代の私がダンダダンのギャグが全部ささるから。
なぜ?なんで?、この意味は?というのがないから。
タイムリー世代でギャグがすんなり入るから。

 

スポンサーリンク

 

ストーリー作る人とギャグぶっ込む人は別?

考える人(スーツ)

ダンダダンで不思議に思うことがある。
それは、ストーリーを作っている人は今風で若そうな気がする。

しかし、ギャグは昭和の香りがする。ここにギャプがある。
もしかしたら、ストーリーを作る人は若く、ギャグをぶっ込む人は中年と違うような気がする。

ストーリーとギャグは同一人物とは思えない。

それか、ストーリーテーラーは中年の人が一人で、原画を書く人は若い漫画家とか。
昔でいえば、北斗の拳のように漫画を描く人と作者は違うとか。

なんとなく、漫画家については違和感があり一人ではなく、なんらかの共作のような気がします。

 

タライ落ちの考察はこれで終わり

いろいろ50代のおじさんが考察しましたがこれで終わりとします。

 

まとめ

ダンダダンのタライ落ちはよかった。そこから個人的に50代のおじさんがいろいろ考察しました。

この記事がダンダダンのなんらかの参考になればと思います。

 

 

●最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

おしまい

 

タイトルとURLをコピーしました